クリエイティブサロンは、リンク先記載のURLから動画視聴が可能です。
第86回クリエイティブサロン(2024/9/29)
講演1 井庭 崇氏(慶應義塾大学 総合政策学部教授)
「実践のパターン・ランゲージの作成と活用:創造実践学への道」
講演2 國藤 進 氏(JAIST名誉教授、日本創造学会評議員長)
「KJ法でアブダクションはどこで起こるか」
第85回クリエイティブサロン(2024/6/9)
日本創造学会アワード受賞者講演会
論文賞講演1 森田純恵氏「異分野融合イノベーションによる新産業形成の方法論の研究
~農業ビジネス国オランダ・スペイン視察含む~」
発表賞講演1 藤井賢二氏「デザイン思考を取り入れた図画工作科の新手法 ケニアの貧困地区の子供達への適応」
発表賞講演2 藤原由美氏「グローバル教育による多様性適応力の成長 ―大学における英語で学ぶホスピタリティ教育を対象として―」
デジポス賞講演1 安松健氏「ChatGPTでKJ法はできるのか? 久留米絣かすりの図解データとの比較分析」
第84回クリエイティブサロン(2024/4/14)
ワークショップ:「メタバース・クリエイティブ・ツアー」
講師/ファシリテーター:馬場康之氏
前半:メタバース概論、メタバース(Spatial)レクチャー、インプロワークショップ
後半:メタバースミステリーツアー
第83回クリエイティブサロン(2024/1/7)
座談会:続「創造性とリスキリング」
テーマ「AIと人が作る、新しい地平について語ろう」
講師:石井力重氏 アイデアプラント 代表 講師:安松健氏 大阪教育大学理数情報教育系 特任准教授 AIコンサルタント
第82回クリエイティブサロン(2023/12/10)
講演1「デザイン思考“で AI 活用した図工授業」
講師:藤井賢二氏
所属:慶応義塾大学グローバルリサーチインスティテュート/日本創造学会会員
講演2「アート思考“で教科横断総合学習」
講師:島 靑志氏
所属:慶応義塾大学大学院SDM研究所/日本創造学会会員
講演3 「生成 AI“で創造性を育てる」
講師:尾澤知典氏
所属:慶応義塾大学大学院SDM研究所/横浜市立義務教育学校緑園学園/日本創造学会会員
第80回クリエイティブサロン(2023/7/6)PDFリンク
「フィールドワーク再考」
講演1 有元典文氏「新たなリアリティを共に生きることとしてのフィールドワーク」
講演2 市川力氏「発見と発想を生成するFeel度Walkと知図」
鼎談 「AI時代のフィールドワーク」有元典文氏、市川力氏、本村陽一氏
第79回クリエイティブサロン(2023/5/14)
日本創造学会アワード受賞者講演会 ※各講演タイトルはPDF参照
文賞講演1 尾澤知典氏 論文賞講演2 由田徹氏 発表賞講演1 森田純恵氏
発表賞講演2 西浦和樹氏 発表学生賞講演1 井原颯太氏
発表学生賞講演2 東海林慶祐氏 発表学生賞講演3 七條花恋氏
デジポス賞講演1 宮外真理子氏 デジポス賞講演2 馬場康之氏
第78回クリエイティブサロン(2023/4/2)
野外科学のためのフィールドワーク方法論
講演1「写真観察法」からKJ法へ:京都精華大学大学院での授業実践から 講師: 関根康正氏
講演2「ミニ移動大学奮戦記」 講師:國藤進氏
講演3「Experiments using KJ Ho with artists」講師:Vanessa Smith 氏 村井友貴氏
第77回クリエイティブサロン(2023/1/8)
「創造性を萌芽する学びなおし(リスキリング)の探求」
日本創造学会フェロー講演
講演1:紺野登氏 日本創造学会フェロー、多摩大学大学院教授 学術・経営情報学博士
講演2:高橋誠氏 日本創造学会フェロー、㈱創造開発研究所代表 教育学博士
講演3:前野隆司氏 日本創造学会フェロー、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授