研究論文誌

日本創造学会の論文誌は、1983年から1994年まで機関誌として「創造性研究」(共立出版)を毎年発行し、1996年からは研究論文誌として「日本創造学会論文誌」を毎年刊行しています。

日本創造学会論文誌

以降、J-Stage上の日本創造学会誌をご覧ください

  • 日本創造学会論文誌vol.26(2023年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.25(2022年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.24(2021年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.23(2020年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.22(2019年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.21(2018年)J-STAGEへ
  • 日本創造学会論文誌vol.20(2016年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.19(2015年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.18(2014年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.17(2013年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.16(2012年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.15(2011年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.14(2010年)目次
  • 日本創造学会論文誌vol.1~13(2009年)目次

「日本創造学会論文誌」vol.1~20は、ご希望の方に1巻1,000円(書籍でなはなくデータ)で販売しております。詳細は学会事務局(jcs-info@japancreativity.jp)までお問い合わせください。

出版書籍
  • 企業創造化への発想ー日本創造学会10周年記念公演集日本創造学会編(1990)
  • 毎日コミュニケーションズ創造性研究のあゆみ 日本創造学会30周年誌日本創造学会編(2008)
日本創造学会機関誌 『創造性研究』(共立出版)

1.創造の諸相

  • 哲学と創造性/大江精三
  • 文化人類学と創造性/岩田慶治
  • 教育における創造性/恩田 彰
  • 文化における創造性/西  勝
  • 脳と創造性/角田忠信
  • 科学における創造性/伊藤俊太郎
  • 技術における創造性/茅野 健
  • 情報科学と創造性/大須賀節雄
  • 経営工学の創造性/師岡孝次
  • 企業の創造性開発/髙橋 誠
  • 未来社会と創造性/増田米二

2.創造の技法

  • ブレイン・ストーミングの基本的な考え方と特徴/上野一郎
  • 等価変換法とその周辺―科学思想と創造の学理/杉田元宣
  • NM法の基本的な考え方と特徴/中山正和
  • ZK法の基本的な考え方と特徴/片方善治
  • シネクティクスとフロイド心理学/大鹿 譲
  • KJ法/川喜田二郎
  • 創造技法の比較/村上幸雄

3.研究の動向

  • 創造性研究の文献案内/穐山貞登
  • 海外の創造性研究/星野 匡

  • 驚き、好奇心、創造性の脳化学/大木幸介
  • 驚き、ひらめき、好奇心の心理学/楠 正三
  • 異質馴化と馴質異化の世界 ―あたりまえのもの(馴質)に驚く創造的精神―/村上幸雄
  • 幼児におけるおどろき、好奇心と創造性 ―お話し作文(会話)の実践例―/小林由樹子
  • 感動と発見に導く教育 ―アナログ型教育の重視―/扇田博元
  • 高等教育に見る驚異と好奇心の創造的展開/西口 薫
  • 好奇心と驚きをよぶネーミング創造/髙橋 誠
  • 日本と欧米における「独創性」と「創造性」/長谷川晃
  • アメリカにおける創造性研究に関する考察―「The Journal of Creative Behavior」より―/徐 方啓

1.特集「創造的なイメージ」

  • 想像力と制作 ―日本画家菊池契月の創造的画業―/田畑一作
  • 文学における創造的イメージ ―ある実感的なゲーテ試論―/西  勝
  • 創造的に生きる/添田慶子
  • 日本創造学会のシンボルマーク・デザイン/太田幸夫
  • ブレヒトの芝居小屋の演劇論/広波常敏

2.展 望

  • 創造性研究の展望 ―マネージメントにおける創造性開発の今後を探る―/井口哲夫

3.原 著

  • 創造性研究の難易/徐 方啓
  • サイテーション(引用)分析と創造性研究 ―ガーフィールドの<科学の地図>をめぐって―/岡谷 大
  • ユーザーの立場に立った数量化3類の創造的活用法/奥 正廣、児玉好信、仁科信春

1.特集「問題解決」

  • 自然科学における問題設定と解決 ―体験を中心として―/大鹿 譲
  • 問題解決の教育的側面/恩田 彰
  • 現代企業の創造的問題解決 ―日本企業に創造改革を巻き起こせ―/髙橋 誠

2.展 望

  • 創造性研究の国際動向Ⅱ/村上幸雄
  • 科学技術に関する創造性研究の課題と展望ワークショップ・・・問題解決と創造性/乾  侑

3.原 著

  • 学校教育の目的は何か ―創造性教育の諸段階―/渡辺 信
  • テキスト・データベースによる問題解決・創造的読解/岡谷 大
  • 問題解決の感じ方/穐山貞登・仁科信春・奥 正廣
  • 山梨県忍野村アメニティモデル計画へのCPS手法の応用/原科 茂

1.創造性研究と測定

  • 気質・性格の測定と創造性/大村敏男
  • 創造性測定と思考動機/中山伸一
  • 創造性検査の構成とその特徴/住田幸次郎
  • 拡散的思考能力の発達に関する測定/猪俣恵常
  • ギルフォードの拡散的生産(思考)因子の抽出に関与した諸検査アイテム/久米 稔
  • 創造性・態度測定・多人数データの理論 ―社会心理学における多次元構造―/穐山貞登
  • 創造的起業家適性テスト/大江 健・本荘修二
  • 眼球運動測定による創造性研究/田中吉資
  • 内田クレペリン精神検査と創造性問題/内田純平
  • 創造性の分子模型について/大木幸介

2.事例研究

  • 「地域短期大学(共学)経営情報学科」における経営科学教育の最適化への創造開発と効果測定/吉田庄作
  • 企業の創造的人材発見と創造性テスト/髙橋誠

3.創造性研究の国際動向

  • 創造性研究の国際動向/村上幸雄

4.創造性関連著作解題

  • Arthur I.Miller.Imagery in Scientific Thought ―科学理論はいかに形成されるか―/大鹿 譲
  • 小林純一・・・「不安と創造性―創造的パースナリティに関する心理学的研究/恩田 彰
  • 伊藤隆二・坂野登編・・・「子どもの知能と創造性」/比嘉佑典

5.論 説

  • 明辞チェックリストの作成による発想法/中山伸一・木暮知美・吉田政幸
  • 概念学の創造学への展開 ―ヴェスター<ターミノロジー>に関する考察―/岡谷 大
  • 計算機科学の発展と創造性―Computer Scienceの行き詰まりの解決を人間の情報処理方式に求める―/河越正弘
  • 創造性育成のための教師の役割/渡辺 信
  • 科学技術史を導入した発明学習 ―生の創造システム論―/能村幸彦
  • 自由連想問題と創造性開発/新谷正伸
  • 諸学の発展と創造性 ―東洋医学の創造性開発―/髙橋孝二郎

1.日本の科学者と創造性

  • 創造性について―固定と結合/湯川秀樹
  • 好奇心について/朝永振一郎
  • エサキダイオードが生まれるまで/江崎玲於奈
  • 独創性をはぐくむ/福井謙一
  • チャレンジする精神/広中平祐
  • 研究者の良識/西沢潤一
  • 集団遺伝子学者の世界観/木村資生

2.日本人科学者と創造性の周辺

  • 日本学術会議における創造性研究活動/伏見康治
  • 日本人科学者と創造性の周辺/城阪俊吉
  • 日本人と創造性 ―科学的創造と「暗黙知」―/乾  侑
  • 日本の基礎技術と開国期の科学・技術移入態勢/大鹿 譲
  • 日本人と<巧み>の創造性/比嘉佑典
  • 創造性と関連する脳の活動/吉村不二夫

3.創造性の動向

  • 最近の創造性研究 ―The Journal of Creative Behavior誌―について/穐山貞登
  • 創造性開発の技術/師岡孝次
  • 学校教育での創造性開発の動向/扇田博元
  • 日本企業の創造性、これからの在り方/中山正和

4.創造性関連著作解題

  • 和辻哲郎の「風土」における知的創造性/大江精三
  • 三木清「人生論ノート」に見られる創造論/村上幸雄
  • 川喜田二郎著「KJ法」渾沌をして語らしめる/城  功

1.創造と教育

  • 教師の創造性/佐藤三郎
  • 学習指導と創造性/能村幸彦
  • 英才教育と創造性/園田達彦
  • 障害児の創造性教育/恩田彰
  • 未来の学校教育/扇田博元
  • 家庭教育と創造性/小林由樹子
  • 幼児における遊びと創造性/飴屋善敏
  • モンテッソーリ教育と人間の創造性/坂本 尭
  • 創造性教育の未来/中山正和
  • 中国の創造性教育/許 立言
  • 生涯教育と創造性/穐山貞登
  • 幼児と創造性/比嘉佑典
  • 女子教育と創造性/山下愛子
  • 高等教育と創造性/大鹿 譲
  • 高齢者と創造性/飯島喜太郎

2.随 想

  • 創造性の科学をめぐって/石谷清幹
  • Transcendental Meditationによる創造性開発教育の可能性/朴 華述

3.座談会

  • いじめと創造性 ―いじめの創造的解決を考える―/恩田 彰・丸山義王・髙橋 誠

4.寄 稿

  • くたばれ創造工学 ―手法を超越しよう―/間渕重昭
  • 創造性という視点から数学教育を問う ―数学教育と創造性―/渡辺 信
  • 職場の創造性教育 ―体と心の健康能力を開発する―/髙橋孝二郎

1.企業の創造性

  • 旅と自然対数算出法(創造性開発)/北川 栄
  • デザイン・ツー・コストの新しい考え方とその手順/江崎通彦
  • 企業のための創造性開発研修プログラム/池沢七郎
  • IC法 ―企業内実験データ―/保坂栄之介
  • 対談 KJ法とNM法/川喜田二郎・中山正和

2.創造科学への道

  • 演繹・帰納・発想の推論機構化をめざして/國藤 進
  • 帰納推論と類推の動向/有川節夫
  • コンピュータによる子供の文法学習モデルに向けて/中島秀之
  • 帰納的推論/篠原 武
  • 知識獲得システム/北上 始
  • 類推の機械化/原口 誠

3.随 想

  • クリエイティブ・インダストリー/栄久庵憲司
  • トップのための創造性/城  功
  • ちょうどの追求/公文 公
  • 企業の創造性/西堀栄三郎

1.創造の諸型

  • パターンの形成とその妥当性/柿内賢信
  • ゲーテの「型」についての一考察/西  勝
  • 創造性における思考の拡大と集約/渡辺俊男
  • 学の変革と創造次元における方法試験/北川敏男
  • 科学の創造的開花のための文化モデル/乾  侑
  • 理論の導き ―自然は教育的である―/伏見康治
  • 創造のプロセスにみる三段階の方法論/菊竹清訓
  • 表現における想像力と製作(心と形と体)/田畑一作
  • 創造と文明との葛藤/川喜田二郎
  • 創造のプロセスとα体験/米沢 弘
  • 人間観に見る創造の形/今井義量
  • 瞑想と創造性/恩田 彰
  • ことばと創造/野元菊雄
  • 対話における創造性の開発/小林純一
  • 創造的対比連合学習/扇田博元
  • 子どもから学ぶ能力開発の型/村上 潔

2.随 想

  • 日常の創造性/佐貫亦男
  • 近ごろ気になること/林雄二郎
  • 日本的創造性/唐津 一

3.発想パターン調査

  • 現代人の「発想の瞬間」を探る/髙橋 誠

論文を投稿したい方へ

「日本創造学会論文誌」は研究成果を自由に投稿できる学術雑誌です。論文投稿を希望される方は、論文投稿規定を参照し執筆してください。

投稿は編集委員会の日程に関係なく、随時受付し審査を開始しております。

論文はハードコピー投稿の場合、学会指定の投稿論文申請書とともに、4セットを送付してください。 電子投稿の場合、学会指定の投稿論文申請書とともに論文のファイルをそれぞれ添付してください。

投稿論文申請書および投稿論文見本

投稿論文申請書・論文送付先

〒223-8526
神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 当麻哲哉 宛
E-mail:jcs-editorial@googlegroups.com
平日受付(年末年始と夏季休暇期間を除く)

論文投稿規定

論文執筆要項

  1. 現行は和文または英文で、A4版用紙に横書きとし、原則として原稿をそのまま印刷する。
  2. 和文、英文とも、左右各25mm、天25mmのスペースを取り、和文の場合は1行45字、英文の場合は1行約16語、かつ何れも40行とする。
  3. 原稿第1ページには見本に従い、題目、著者、400字以内の和文要旨、5語以内のキーワード、150語以内の英文要旨を記載する。
  4. 図・写真は、その挿入位置を枠で指定する。表は、本文中に直接挿入する。
  5. 注・参考文献

(1)注および参考文献は次のように本文中に指定すること。
【 注 】・・・・・・・・・・・・の場合(注1)、結果は・・・・・・
【参考文献】・・・・・・・・・Nadler[1]によれば・・・・・・

(2)参考文献は下記の例示の様式にしたがって記入すること。
[1] 川喜田二郎(1967)『発想法-創造性開発のために』中央公論社,p. 21.
[2] 高橋誠(編著)日本創造学会(監修)(2020)『実例で学ぶ創造技法』日科技連出版社.
[3] 創造太郎・発想二郎(2020)「創造性とマネジメント」『日本創造学会論文誌』1, 1, pp. 1-20.
[4] 日本創造学会(2019)「第41回 日本創造学会研究大会」https://www.japancreativity.jp/conference/41st/index.html (最終閲覧日:2020年4月17日)

(3)注・参考文献は本文最後に注・参考文献の順で記入すること。

(4)日本創造学会研究倫理審査および研究倫理委員会規定を読み、必要な場合は所定の手続きをすること。

投稿論文申請書および投稿論文見本

投稿論文申請書、投稿論文見本、論文投稿規定のPDFファイルを開くには、Adobe社のAcrobat Readerが必要です。ダウンロード(無償)してご利用ください。

投稿論文申請書・論文送付先

〒223-8526
神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 当麻哲哉 宛
E-mail:jcs-editorial@googlegroups.com
平日受付(年末年始と夏季休暇期間を除く)

日本創造学会研究倫理審査および研究倫理委員会規定

2013年10月に改訂されたヘルシンキ宣言で「ライフサイエンスおよび人を対象とする研究」とする 学術研究の研究倫理委員会の立ち上げが要請され、各学術機関で研究倫理委員会の設置が 整備されてきました。日本では「人を対象(被験者)とする生命科学・医学系研究に対する 倫理指針が文部科学省、厚生労働省、経済産業省に関する倫理指針が制定されました。 日本創造学会論文誌はJ-Stageに公開される学術研究からなる論文誌です。 日本創造学会投稿者の方は個人事業者や会社経営の方も多く、倫理委員会を お持ちでない方も多数います。そこでそのような方が投稿される場合、 「日本創造学会研究倫理審査および研究倫理委員会規定」(様式0)をお読みの上、 「研究倫理審査申請書」(様式1)を事前に提出してください。

様式および提出先

提出先:日本創造学会事務局(jcs-info@japancreativity.jp)

日本創造学会研究倫理委員会委員

委員長
小波盛佳(小波技術士事務所 所長)
副委員長
阪井和男(明治大学名誉教授)
内部委員
國藤進(北陸先端科学技術大学院大学名誉教授)
澤井進(学習ソフトウェア情報研究センター常務理事)
高橋佐和子(神奈川県立保健福祉大学准教授)
外部委員
池田利昭(石川県立小松瀬領特別支援学校教諭)